fc2ブログ
PageTop

遊戯王構築におけるアイデンティティの提唱

どうもこんにちは。先日Twitterにて
「遊戯王構築におけるアイデンティティの提唱」なるお気持ちツイートを発信したところ、
割とガチな心配されました、"承認欲求おじさん"らせるです。ごめんて。

今回の話はそのアイデンティティの話になります。専門知識はありません。
もしかすると自分以外はとっくにアイデンティティに気付いていて、
今更な事言ってしまうかもしれないし、見当違いな事言ってしまっているのかもしれません。
温かい目で見守って頂ければ幸いです。

まぁ言語化しておきたかったので綴ります。

だいぶ昔の話ですが、私は
「アイデンティティとは1枚のカードの存在ではなく、複数のデッキから共通点を抽出するもの」
じゃないかなって大分ガバい理論を提唱したんです。

【現世冥界ヴァンパイア】【パイロン式スピリット】という
概念で戦う独創性のあるデッキを作った成功体験から、
図に乗って随分と長い事アイデンティティについて考える様になりまして。
というより、それがもはや呪いとなって
そういうデッキしか組めない体になってしまったんですよね。
自分のアイデンティティというものがハッキリ分からないまま6年程。

それで最近のそのツイート内容なんですが、
その理論のまま突き通した自分のアイデンティティが
「相手の無意識下で動きを誘導しがち」な所にあると気付きました。
デッキ紹介みたいになりますが、例をいくつか挙げます。

【現世冥界ヴァンパイア】というデッキでは、
「ヴァンパイア・グレイスの効果によって相手が組んだ相手の好きなデッキから
”要らないカード”を捨てさせ、最終的に現世と冥界の逆転によって
捨てられた要らないカードの手で精神共に自滅に追い込む悪役を演じるデッキ」
といったストーリー染みたコンセプトでした。

この目的を相手に気付かれずに達成する為には、
何かでカモフラージュする必要があり、
その際使っていたのが《魔王超龍ベエルゼウス》。

打点がありながらも、《No.39希望皇ホープ・ザ・ライトニング》にも
《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》にも《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》にも
耐えられる高い守備性能を持ち合わせており、かつ攻撃制限が掛かるおかげで攻撃をしない理由
(《シャドウ・ヴァンパイア》等で毎ターン攻撃したくても展開を理由に出来なかった風に見せかける事が出来た)
を作れたので、その間に地味なデッキデスを進めて行く事が出来ました。

更に、《ノーブル・ド・ノワール》と《竜星の極み》によって、
相手の攻撃力0のリンクモンスターに守備4000の《魔王超龍ベエルゼウス》を延々と殴らせる
吸血・洗脳コンボ「吸血鬼の十字架(クロス・オブ・ヴァンパイア、盤面が十字型である事から)」
といったコントロールをしています。
この様に、相手の意識を逸らしてデッキデスを狙うといった盤外戦術をしていました。

【パイロン式スピリット】では、相手のテンポを自分の遅さに合わせる
ローテンポアドバンテージという考えのもと作りました。
相手の全力の決め手を吐き出した所で《威嚇する咆哮》などで攻撃を止め、
後出しジャンケンの様にコントロールしながらワンキルします。

パーツが集まる数ターンの間《荒魂》を召喚する程度の遅めの動きで、
最終的には突然《外神アザトート》経由《ヴァレルソード・ドラゴン》
《カオス・ソルジャー−開闢の使者−》2、3体《Em トラピーズ・マジシャン》並べてました。

【魔鏡導士】では、「《魔鏡導士リフレクト・バウンダー》を相手にどうやって殴らせるか」
の課題に対し、「殴らざるを得ない状況に追い込む」→
「《虚無空間》《カイザーコロシアム》の無力化の為」といった解答を敷く事にしました。
(近いうちに紹介予定。)

その他のデッキでは
・影依融合をデッキからの素材にして撃つために《グラヴィティ・バインド−超重力の網−》を採用。
相手はこのカードを見た時、除去ではなくリンクモンスターやエクシーズモンスターで
乗り越えようとしてくるだろうという狙い目。
・《紅姫チルビメ》《降雷皇ハモン》《工作列車シグナル・レッド》などの
攻撃誘導モンスターの採用。

といった感じで、それらに共通したものは全て"相手のコントロール"でした。
とにかく相手の行動を拒否せずソフトにコントロールしようとする事が多いのです。

考えてみれば、《影依融合》なんかは相手が条件を満たしてくれるなら
送りつけて自演する必要もなければシャドール1体だけの採用でもいいし、
《魔鏡導士リフレクト・バウンダー》なんかも相手が殴ってくれるなら
攻撃強制カード採用しなくてもいいですからね。デッキ構築での負担が大分軽くなります。






スゥ−−−−……「誘導」…ッスかねぇ……!

欲しかったんだよね…能力系バトル漫画とかのキャラの属性みたいなやつ。
遊戯王界隈で「誘導」といえばコイツ、「"誘導"のらせる」みたいなそういう立ち位置。
これで自分以外の人が当たり前の様にやってる事だとしたらホント恥ずかしいんですけどね。

という事で、私はそういう感じでアイデンティティを獲得したし、
これからもそういう自分だけのデッキを作ろうと思ってます。

個性的な構築に悩んでいる方、もしかするとこういう考え方で
案外簡単に見付かるかもしれませんね!!!

…ただ残念な事に、この自分自身のアイデンティティを見つけたのはいいものの、
他のアイデンティティという存在を全く知りませんし
他のそのアイデンティティからしたら自分のはアイデンティティではないのかもしれない…
複数のアイデンティティを抽出する事によって
アイデンティティの定義、言語化、デッキ化するかもしれないと考えたら…
ああ…夢があるけどまた悩ませるじゃないか…

これを読んだ皆様のアイデンティティを教えてほしいぞ!
人間なら悩め悩め悩め!!!!!



おわり

パイロン卿/らせる Twitter(@King_Pyron)
[ 2021/02/12 16:17 ] 遊戯王 | TB(0) | CM(0)

【「今からお前の名は超銀河眼の光波龍だ。分かったら返事するんだネオ・ギャラクシーアイズ・サイファー・ドラゴン!」】





千尋「ハク聞いて。お母さんから聞いたんで自分では覚えてなかったんだけど、わたし小さい頃に河に落ちた事があるの。
その河はもうマンションになって埋められちゃったんだって。
でも今思い出したの。その河の名は、その河はね、超銀河。あなたの本当の名は、超銀河眼の…」

ネオ・ギャラクシーアイズ・サイファー・ドラゴン「千尋、ありがとう。私の本当の名は超銀河眼の光波龍だ。」

千尋「超銀河眼の…?」

ネオ・ギャラクシーアイズ・サイファー・ドラゴン「ネオ・ギャラクシーアイズ・サイファー・ドラゴン。」

千尋「すごい名前、神様みたい。」





どうも、らせるです。またの名をパイロン卿といいます。
移転しました。今回はデッキを晒します(デッキを晒したかったため)。

光轟醒展開

今回晒すのは、相手モンスターの名を「超銀河眼の光波龍」にしてしまう『サイファー(光波)』を使ったデッキです。
まずは今回使うサイファーについて概要と解説していきます。

《超銀河眼の光波龍》
エクシーズ・効果モンスター
ランク9/光属性/ドラゴン族/攻4500/守3000
レベル9モンスター×3
(1):このカードが「サイファー」カードをX素材としている場合、以下の効果を得る。
●1ターンに1度、このカードのX素材を3つまで取り除いて発動できる。
取り除いた数だけ相手フィールドの表側表示モンスターを選び、
そのコントロールをエンドフェイズまで得る。
この効果でコントロールを得たモンスターの効果は無効化され、
攻撃力は4500になり、カード名を「超銀河眼の光波龍」として扱う。
この効果の発動後、ターン終了時までこのカード以外の自分のモンスターは直接攻撃できない。

《銀河眼の光波竜》
エクシーズ・効果モンスター
ランク8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
レベル8モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。
この効果でコントロールを得たモンスターの効果は無効化され、
攻撃力は3000になり、カード名を「銀河眼の光波竜」として扱う。
この効果の発動後、ターン終了時までこのカード以外の自分のモンスターは直接攻撃できない。

《銀河眼の光波刃竜》
エクシーズ・効果モンスター
ランク9/光属性/ドラゴン族/攻3200/守2800
レベル9モンスター×3
このカードは自分フィールドのランク8の
「ギャラクシーアイズ」Xモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
このカードはX召喚の素材にできない。
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):X召喚したこのカードが相手モンスターの攻撃または
相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合、
自分の墓地の「銀河眼の光波竜」1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

《光波異邦臣》
効果モンスター
星1/光属性/魔法使い族/攻   0/守   0
「光波異邦臣」の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在する場合、
自分フィールドの「サイファー」Xモンスター1体を対象として発動できる。
このカードをそのモンスターの下に重ねてX素材とする。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「サイファー」魔法・罠カード1枚を手札に加える。

《RUM-光波昇華》
速攻魔法
(1):自分・相手のメインフェイズに、
自分フィールドの「サイファー」Xモンスター1体を対象として発動できる。
その自分のモンスターよりランクが1つ高い「サイファー」Xモンスター1体を、
対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは以下の効果を得る。
●このカードの攻撃力は、自分フィールドのレベル4以上のモンスターの数×500アップする。

《光波分光》
通常罠
(1):自分フィールドのX素材を持った「サイファー」Xモンスターが
戦闘または相手の効果で破壊され自分の墓地へ送られた場合、
そのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを墓地から特殊召喚し、
そのモンスターと同名のXモンスター1体をエクストラデッキから特殊召喚する。

遊戯王ARC-Ⅴにてエクシーズ次元のレジスタンスであるカイトが使用していたテーマであり、
エースと同じ姿の何体も並べて圧倒するという珍しいスタイルをとっていました。好き。

しかし、OCG化されるにあたって、一番大事な
「同名を並べる事でメリットのあるサポート」が一切存在せず、
最もOCG化が望まれているアニメのカード《光波干渉》にだけそれが存在している現状がある。

また、ランク8を立てるテーマであるがサイファーモンスターに星8はおらず、
回りくどい方法でレベルを調整する事になる上、サイファーモンスターから出したXモンスターに
特別なメリットが付与される事はない。

要するに《銀河眼の光波竜》を出す事にサイファーを使う必要がないというワケ。
なんなんだこの集団・・・

とまぁ開幕ネガってしまったけど解説をば。
《銀河眼の光波竜》を出した後のランクアップ派生は2パターン。
①墓地に落とした《光波異邦臣》で加えた《RUM-光波昇華》で《超銀河眼の光波龍》を出す。
②そのまま《銀河眼の光波刃竜》を重ねて出し、《光波分光》を伏せて構える。

①はそのまま効果で相手のモンスターを3体まで奪い、複数の打点4500で圧殺が可能。
②は効果で破壊をしていきながら、破壊された時に《銀河眼の光波刃竜》を3体に分身出来る。
状況によって使い分けていこう。

構築
【光降醒】
光轟醒メイン光轟醒エクストラ

ランク8が1回作れればそれでいいので植物ベースにしました。
《光波異邦臣》を落としつつ星8を沸かせられる《影依融合》を使うので、
相手依存になりがちです。
《グラヴィティ・バインド−超重力の網−》でリンク召喚誘導するの楽しい。

展開例
●《捕食植物オフリス・スコーピオ》がいる場合
1、《捕食植オフリス・スコーピオ》から《捕食植物ダーリング・コブラ》を沸かし
《影依融合》を加え、2体で《アロマセラフィ−ジャスミン》をリンク召喚。
2、《影依融合》で《シャドール・ファルコン》《光波異邦臣》を素材に
《エルシャドール・ネフィリム》を融合召喚。それぞれ効果で
《シャドール・ファルコン》セット、《RUM-光波昇華》サーチ、《影光の聖選士》墓地送り。
3、《アロマセラフィ-ジャスミン》で《シャドール・ファルコン》をリリースし、
《六花精ヘレボラス》をデッキから特殊召喚。
4、《銀河眼の光波竜》をX召喚し、そのまま《RUM-光波昇華》で《超銀河眼の光波龍》。

●捕食植物オフリス・スコーピオが引込めなかった場合
《バオバブーン》《ヴェルズ・マンドラゴ》《イービル・ソーン》等で3体並べる。
1、植物2体で《アロマセラフィ−ジャスミン》をリンク召喚。
2、リンク先のモンスターリリースして《ローンファイア・ブロッサム》経由で
《捕食植オフリス・スコーピオ》から《捕食植物ダーリング・コブラ》を沸かし
《影依融合》を加える。
3、《アロマセラフィ-ジャスミン》と1体で《クロシープ》をリンク召喚。
4、《影依融合》で《シャドール・ファルコン》《光波異邦臣》を素材に
《エルシャドール・ネフィリム》を融合召喚。それぞれ効果で
《シャドール・ファルコン》セット、《RUM-光波昇華》サーチ、《影光の聖選士》墓地送り、《ローンファイア・ブロッサム》蘇生。
5、《ローンファイア・ブロッサム》で《六花精ヘレボラス》をデッキから特殊召喚。
6、《銀河眼の光波竜》をX召喚し、そのまま《RUM-光波昇華》で《超銀河眼の光波龍》。

《超銀河眼の光波龍》で素材の《エルシャドール・ネフィリム》を取り除けば
《影光の聖選士》を回収、《クロシープ》の墓地蘇生効果の再準備も可能。

採用理由
●《悪魔嬢リリス》
罠置ける。
●《暗黒世界-シャドウ・ディストピア-》
コントロール奪取したモンスターで《幻影騎士団ラスティバル・ディッシュ》作れる。
●幻影
《ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン》を作る。
レジスタンスええやん。亜シク魅せられる。
●《妖精伝姫-シラユキ》
《影依融合》で落とせる光属性が欲しかった。
あと《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》(亜シク)魅せられる。
●《ブラック・ガーデン》
《超銀河眼の光波龍》で奪うと4500打点になるので残りのトークン殴ると遊戯王勝てる。
トークン4体で《銀河眼の光波刃竜》蘇生出来るけどやった事ない。
●《RUM-七皇の剣》(亜シク)
《バオバブーン》で初手ケア出来る。《超銀河眼の時空龍》(亜シク)魅せられる。
●《墓穴ホール》
《悪魔嬢リリス》の効果でチラつかせるだけでビビってくれるヤクザカード。
キャベツ畑の中に毒入りのキャベツが1つ紛れただけで焼畑となるのさ。
●《グラヴィティ・バインド−超重力の網−》
護りつつ相手にエクストラからモンスター出させる為。


いかがでしたか? それでは最後この曲で締めましょう。福山雅治で「超銀河眼の光波龍になろうよ」

  いつか超銀河眼の光波龍みたいな背中でーーーーーー!!!
[ 2020/03/30 22:00 ] 遊戯王 | TB(0) | CM(0)