今回の話はそのアイデンティティの話になります。専門知識はありません。
もしかすると自分以外はとっくにアイデンティティに気付いていて、
今更な事言ってしまうかもしれないし、見当違いな事言ってしまっているのかもしれません。
温かい目で見守って頂ければ幸いです。
まぁ言語化しておきたかったので綴ります。
だいぶ昔の話ですが、私は
「アイデンティティとは1枚のカードの存在ではなく、複数のデッキから共通点を抽出するもの」
じゃないかなって大分ガバい理論を提唱したんです。
【現世冥界ヴァンパイア】【パイロン式スピリット】という
概念で戦う独創性のあるデッキを作った成功体験から、
図に乗って随分と長い事アイデンティティについて考える様になりまして。
というより、それがもはや呪いとなって
そういうデッキしか組めない体になってしまったんですよね。
自分のアイデンティティというものがハッキリ分からないまま6年程。
それで最近のそのツイート内容なんですが、
その理論のまま突き通した自分のアイデンティティが
「相手の無意識下で動きを誘導しがち」な所にあると気付きました。
デッキ紹介みたいになりますが、例をいくつか挙げます。
【現世冥界ヴァンパイア】というデッキでは、
「ヴァンパイア・グレイスの効果によって相手が組んだ相手の好きなデッキから
”要らないカード”を捨てさせ、最終的に現世と冥界の逆転によって
捨てられた要らないカードの手で精神共に自滅に追い込む悪役を演じるデッキ」
といったストーリー染みたコンセプトでした。
この目的を相手に気付かれずに達成する為には、
何かでカモフラージュする必要があり、
その際使っていたのが《魔王超龍ベエルゼウス》。
打点がありながらも、《No.39希望皇ホープ・ザ・ライトニング》にも
《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》にも《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》にも
耐えられる高い守備性能を持ち合わせており、かつ攻撃制限が掛かるおかげで攻撃をしない理由
(《シャドウ・ヴァンパイア》等で毎ターン攻撃したくても展開を理由に出来なかった風に見せかける事が出来た)
を作れたので、その間に地味なデッキデスを進めて行く事が出来ました。
更に、《ノーブル・ド・ノワール》と《竜星の極み》によって、
相手の攻撃力0のリンクモンスターに守備4000の《魔王超龍ベエルゼウス》を延々と殴らせる
吸血・洗脳コンボ「吸血鬼の十字架(クロス・オブ・ヴァンパイア、盤面が十字型である事から)」
といったコントロールをしています。
この様に、相手の意識を逸らしてデッキデスを狙うといった盤外戦術をしていました。
【パイロン式スピリット】では、相手のテンポを自分の遅さに合わせる
ローテンポアドバンテージという考えのもと作りました。
相手の全力の決め手を吐き出した所で《威嚇する咆哮》などで攻撃を止め、
後出しジャンケンの様にコントロールしながらワンキルします。
パーツが集まる数ターンの間《荒魂》を召喚する程度の遅めの動きで、
最終的には突然《外神アザトート》経由《ヴァレルソード・ドラゴン》
《カオス・ソルジャー−開闢の使者−》2、3体《Em トラピーズ・マジシャン》並べてました。
【魔鏡導士】では、「《魔鏡導士リフレクト・バウンダー》を相手にどうやって殴らせるか」
の課題に対し、「殴らざるを得ない状況に追い込む」→
「《虚無空間》《カイザーコロシアム》の無力化の為」といった解答を敷く事にしました。
(近いうちに紹介予定。)
その他のデッキでは
・影依融合をデッキからの素材にして撃つために《グラヴィティ・バインド−超重力の網−》を採用。
相手はこのカードを見た時、除去ではなくリンクモンスターやエクシーズモンスターで
乗り越えようとしてくるだろうという狙い目。
・《紅姫チルビメ》《降雷皇ハモン》《工作列車シグナル・レッド》などの
攻撃誘導モンスターの採用。
といった感じで、それらに共通したものは全て"相手のコントロール"でした。
とにかく相手の行動を拒否せずソフトにコントロールしようとする事が多いのです。
考えてみれば、《影依融合》なんかは相手が条件を満たしてくれるなら
送りつけて自演する必要もなければシャドール1体だけの採用でもいいし、
《魔鏡導士リフレクト・バウンダー》なんかも相手が殴ってくれるなら
攻撃強制カード採用しなくてもいいですからね。デッキ構築での負担が大分軽くなります。
スゥ−−−−……「誘導」…ッスかねぇ……!
欲しかったんだよね…能力系バトル漫画とかのキャラの属性みたいなやつ。
遊戯王界隈で「誘導」といえばコイツ、「"誘導"のらせる」みたいなそういう立ち位置。
これで自分以外の人が当たり前の様にやってる事だとしたらホント恥ずかしいんですけどね。
という事で、私はそういう感じでアイデンティティを獲得したし、
これからもそういう自分だけのデッキを作ろうと思ってます。
個性的な構築に悩んでいる方、もしかするとこういう考え方で
案外簡単に見付かるかもしれませんね!!!
…ただ残念な事に、この自分自身のアイデンティティを見つけたのはいいものの、
他のアイデンティティという存在を全く知りませんし
他のそのアイデンティティからしたら自分のはアイデンティティではないのかもしれない…
複数のアイデンティティを抽出する事によって
アイデンティティの定義、言語化、デッキ化するかもしれないと考えたら…
ああ…夢があるけどまた悩ませるじゃないか…
これを読んだ皆様のアイデンティティを教えてほしいぞ!
人間なら悩め悩め悩め!!!!!
おわり